目次へ移動
▼
2016年3月12日土曜日
生兵法は大怪我のもと、リアルでもネットでも
生兵法は大怪我のもと
なまびょうほうはおおけがのもと
故事ことわざ辞典
【意味】
生兵法は大怪我のもととは、中途半端な知識や技術に頼ると、かえって大失敗をするということのたとえ。
【注釈】
少しばかりの知識や技術を知っていると、それに頼って大怪我をすることがあるという戒め。
浅い知識やうろ覚えの技術は、かえって危険なものである。
「生兵法」とは、ちょっと聞きかじった兵法や武術のこと。
「生兵法は怪我のもと」「生兵法は大疵(おおきず)のもと」ともいう。
「もと」は「元」「基」「本」とも書く。
(引用以上)
笑える国語辞典
生兵法は大怪我のもとの「生」は「生意気」「生半可」などの「生」と同様「未熟な」という意味、「兵法」は武術、武芸、軍隊の戦術や用兵などを意味する。
そこから「生兵法は大怪我のもと」とは、「こうすればゼッタイ勝てる戦争」「3日間であなたも大将軍になれる」などというキャッチフレーズのノウハウ本を読んだ程度で決闘や戦争に臨んだら、大敗北をきっするにきまっているということわざで、中途半端な技術や聞きかじりの知識で仕事にのぞんではいけないといういましめである。(CAS)
(引用以上)
1.やむを得ず自衛する場合を除き、プロに頼りましょう
2.不測の事態もあり得ます、自衛の備えは怠りなく
自衛のために勇敢さは必要ですが、最後の手段です。
※ネット上でも同じことです
最近、反日勢力がなりふり構わなくなってきました。このような状況下では特に、自信が持てないことはやめといた方が「無難」です。冒険には楽しみがありますが、リスクもあります。
非韓三原則(韓国は助けない、教えない、関わらない)、限界はありますが一考の価値ありです。最近の情勢では非朝三原則(南北朝鮮系は助けない、教えない、関わらない)の方が良さそうですが(笑)
詳しくは非韓三原則で検索してみてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
改訂履歴
なし
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。